チベット仏教を学ぶうえで欠かせないのが 「空(くう)」 の思想です。
「空」とは単に「何もない」という意味ではなく、仏教哲学の核心をなす深遠な概念です。
この記事では、チベット仏教における空の意味や背景、日本の仏教との違い、日常生活への応用までを解説します。
「空」とは何か?
仏教における「空」は、あらゆる存在が独立して存在しているのではなく、縁(原因や条件)によって成り立っているという考え方です。
- 固定的な自我は存在しない
- 物事は相互依存によって成り立つ
- 常に変化している(無常)
つまり「空」とは「すべてが関係性によって存在している」という智慧なのです。
チベット仏教における空
チベット仏教は、インド大乗仏教の教えを深く受け継いでいます。
特に龍樹(ナーガールジュナ)の中観思想を基盤として「空」を理解しています。
- 中観派(マディヤマカ)
- あらゆる現象に固有の実体はないと説く
- 極端な「有」や「無」の立場を否定し、中道を歩む
- 実践との結びつき
空の理解は瞑想によって深められ、解脱や悟りへの道を示します。
チベット仏教とインドの関係性については、こちらの記事で詳しく解説しています。

「空」と般若心経
日本でも有名な 般若心経 の中に「色即是空、空即是色」という一節があります。
これは「形あるもの(色)はその本質において空であり、空は形あるものとして現れる」という意味です。
チベット仏教でもこの経典は重視され、空を理解する入り口として学ばれています。
「空」と日常生活
「空」の思想は、単なる哲学ではなく、日常の心の持ち方にも役立ちます。
- 執着から自由になる
「これは絶対にこうあるべきだ」という思い込みを手放せる - 人間関係が楽になる
相手も自分も変化する存在だと理解できる - 心の平和が訪れる
固定観念に縛られず、柔軟な心で物事を受け入れられる
日本仏教との比較
日本の真言宗や禅宗でも「空」は重視されますが、チベット仏教の空は密教実践と結びついている点が特徴です。
このように、チベット仏教の空は実践的で、密教的要素と深く絡み合っています。
空と慈悲の関係
チベット仏教では「空の智慧」と「慈悲の実践」が両輪とされています。
空を理解することで執着を手放し、他者を慈しむ心(菩提心)が自然に育まれます。
つまり「空」は冷たい哲学ではなく、深い慈悲へとつながる道なのです。
よくある質問(FAQ)
Q. 「空」とは本当に「無」なのですか?
いいえ。「無」ではなく「実体がない」という意味です。関係性によって存在することを示しています。
Q. チベット仏教の空は日本の仏教と違いますか?
基本は同じですが、チベット仏教は密教的修行(瞑想・マンダラなど)と組み合わせて実践されます。
Q. 日常で「空」をどう活かせますか?
物事に固執しすぎず、変化を受け入れる姿勢を持つことで、ストレスや執着から自由になれます。
TIBET INORIと空の智慧
TIBET INORIは「祈りを日常に」というコンセプトのもと、チベット仏教の空の智慧を大切にしています。
- 固定観念を手放す
- 変化を受け入れる
- 慈悲を広げる
空の思想は、日常に柔軟さとやさしさをもたらす智慧です。
そのエッセンスを、祈りの道具や学びを通してお届けしていきます。
