TIBET INORI

ダライ・ラマ14世とは ― 生涯・思想・中道のアプローチ・後継問題まで徹底解説

ダライ・ラマ14世(テンジン・ギャツォ) は、チベット仏教の精神的指導者であり、非暴力と慈悲のメッセージを世界に発信してきた人物です。1989年にはノーベル平和賞を受賞し、その受賞理由は「寛容と相互尊重に基づく平和的解決の提唱」でした。

目次

基本プロフィール

  • 本名:ラモ・トゥンドゥプ(Lhamo Thondup)
  • 生年:1935年7月6日/生誕地:タクツェル(アムド地方、現・青海省)
  • 即位:1940年2月22日、ラサで即位式(幼年即位)
  • 拠点:1959年に亡命後、インド・ダラムサラに在住
    これらはダライ・ラマ法王庁(公式サイト)の略伝や写真アーカイブに基づきます。

年表でみる生涯

  • 1935年 アムド・タクツェルの農家に生まれる。幼名ラモ・トゥンドゥプ。
  • 1940年 ラサで即位式。以後、学問と修行を積む。
  • 1950年 中国軍の進攻に伴い、15歳で政治権限を引き受ける
  • 1959年 チベット蜂起ののちインドに亡命。以後ダラムサラに拠点を置く。
  • 1959年4月29日 亡命チベット行政府(CTA)を設立(後にダラムサラへ移転)。
  • 1989年 ノーベル平和賞受賞。
  • 2011年 政治的権限を民選指導部へ委譲(ダライ・ラマは宗教的指導に専念)。

教えと思想の核心

1) 慈悲と非暴力

生涯にわたり、暴力によらない対話と相互理解を説き続けています。受賞講演でも非暴力の理念が繰り返し語られました。

2) 中道のアプローチ(Middle Way Approach)

チベット問題の解決策として、「中国の主権の下での真の自治」を求める方針。独立ではなく自治を目指し、文化・宗教・言語の保持を可能にする道を提案しています。

3) 世俗倫理(Secular Ethics) と科学対話

宗教を越えて共有できる倫理(思いやり・誠実・責任)を提唱し、『Beyond Religion(2011)』でも体系化。さらにMind & Life対話を通じ、神経科学などとの学際的な対話を進めています。


主要著作(入門ガイド)

  • 『The Art of Happiness(幸せの習慣)』(1998):幸福は心の訓練で育めると説くベストセラー。
  • 『Freedom in Exile(自由への道)』(1991):自伝。亡命前後の体験と思想を語る。
  • 『The Universe in a Single Atom(宇宙と一つの原子)』(2005):仏教と科学の接点を探る。

近年のトピック(健康・後継・国際情勢)

健康と活動

2024年6月28日、ニューヨークのHospital for Special Surgery膝の置換手術を受け、その後シラキュース近郊で6週間の回復を終えて活動を再開。

後継と継承プロセス

2025年7月2日「ダライ・ラマ制度は継続する」との声明を発表。後継者の認定権限はガンデン・ポタン(法王庁)=Gaden Phodrang Trustに専属すると再確認しました(2011年声明の再確認)。
一方、中国側は後継の最終決定権は中国政府にあると主張しており、当面は「二つのダライ・ラマ」問題が懸念されています。

ダライ・ラマ制度については、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
ダライ・ラマ制度の成立と近代の歩み ― チベット仏教の歴史と現在 チベット仏教を象徴する存在といえば ダライ・ラマ。世界的に知られるこの称号は、精神的指導者であると同時に、長くチベット社会における政治的指導者でもありました。...

よくある質問(FAQ)

Q1. ダライ・ラマ14世はどこに住んでいますか?

インド北部のダラムサラです。1959年の亡命以降、ここが活動拠点になっています。

Q2. 「ダライ・ラマ」は称号? 個人名?

ダライ・ラマ」は称号で、観音菩薩の化身とされる系譜の転生者(トゥルク)を指します。現法王は第14代です。

Q3. チベットの政治は今、誰が担っているの?

2011年以降、ダライ・ラマは政治権限を民選指導部へ委譲し、チベット亡命政権(CTA)が行政を担っています。

Q4. 中道のアプローチって簡単に言うと?

チベットの独立ではなく、中国の憲法枠内での真の自治(文化・宗教・言語の保護)を求める政策です。


まとめ:TIBET INORIの視点

ダライ・ラマ14世は、慈悲・非暴力・対話を軸に、チベット文化の存続と世界の共生を訴え続けてきました。中道のアプローチは、対立を深めるのではなく「ともに生きる解」を探る試みであり、現代社会の課題(分断・憎悪・環境)に応用可能な普遍性を持っています。
TIBET INORIは、その精神を日常の祈りと行いに翻訳して届けていきます。

あわせて読みたい
ダライ・ラマ14世の名言 ― 慈悲と幸福、そして平和を生きるための言葉集 本記事は、世界的な精神的リーダー ダライ・ラマ14世 による短い英語原文+日本語訳の「名言」を、テーマ別に厳選して紹介します。同時に、よくある誤引用への注意や、...
目次