チベット文化圏は伝統的に ウー・ツァン(Ü-Tsang)/カム(Kham)/アムド(Amdo) の三地域に区分されます。
これは現代の行政区分とは異なる歴史地理的な文化圏の呼び方で、地形・言語・宗教勢力・生活様式にそれぞれ特色があります。本記事では、三地域の地理と文化を俯瞰し、チベット理解の基礎となるポイントを整理します。
1. 地理の全体像と現在の分布
- ウー・ツァン:チベット高原の中央部(ラサ・シガツェ・ギャンツェなど)。標高が高く湖沼が多い。
- カム:東チベットの山岳地帯。金沙江・瀾滄江・怒江などの深い渓谷を抱える横断山脈の世界。
- アムド:北東チベットの高原・草原地帯。広い放牧地と湖沼、台地の景観が広がる。
現在の行政では、ウー・ツァンの大部分はチベット自治区(TAR)、カムは四川省・雲南省・TARの一部、アムドは青海省・甘粛省・四川省北部にまたがります。
2. ウー・ツァン(Ü-Tsang) ― 中央高原の宗教・学問の中心
地形・気候
ヤルルン・ツァンポ(ブラフマプトラ上流)流域の高原地帯。代表的な湖はナムツォやヤムドク湖。寒冷・乾燥で日較差が大きい。
都市・寺院
- ラサ:チベット仏教の中心。ポタラ宮、ジョカン(大昭寺)、ラモチェ。
- 三大本山:デプン/セラ/ガンデン(学僧教育と弁論で著名)。
- シガツェ:タシルンポ寺(パンチェン・ラマの座所)。ギャンツェのクンブムも名高い。
言語
中央チベット語(ラサ方言)が基幹方言。標準チベット語の基礎。
文化・行事
- モンラム・チェンモ(大祈願祭)、ショトゥン祭(ヨーグルト祭)、ラサのコルラ(巡礼路)。
- アチェ・ラモ(チベット・オペラ)、タンカ(仏画)、木版印刷などの宗教芸術が発達。
3. カム(Kham) ― 山と渓谷の多様世界、馬術と印経の地
地形・気候
横断山脈が南北に連なる険しい山岳地帯。金沙江(長江上流)・瀾滄江(メコン)・怒江(サルウィン)が並行して流れ、標高差・気候差が大きい。
都市・寺院・文化拠点
- カンディン(康定)/チャムド(昌都)/リタン(理塘)/バタン(巴塘)など古来の要地。
- デゲ(徳格)の印経院(デゲ・パルカン)はチベット文化圏屈指の木版経典印刷所。
- 宗派はニンマ・カギュ・サキャ・ゲルクが混在し、寺院文化が多彩。
言語
カム方言(Khams Tibetan)。地域差が大きく、語彙・音韻に多様性。
文化・行事
- 馬術祭(リタンなど)、チャム(仮面舞踏)、茶馬古道(雲南・四川からの煉茶と馬の交易)。
- 衣装・装身具は宝石・銀飾の華やかな装いが有名。民族音楽・弦楽器(ドラニェン)も盛ん。
4. アムド(Amdo) ― 大草原と学問・絵画の北東高原
地形・気候
広大な高原・草原(牧草地)が広がり、ヤクや羊の遊牧が根づく。乾燥・寒冷で風が強い。
都市・寺院・文化拠点
- ラブラン・タシキール(甘粛・夏河):東チベット最大級のゲルク派学院として知られる。
- クンブム(タール寺/青海・西寧近郊):ツォンカパ生誕地に建つ名刹。
- レプコン(隆務/青海・同仁):レプコン画派のタンカで著名。
言語
アムド方言(Amdo Tibetan)。子音が多く、中央チベット語と相互理解度が低い場合もある。
文化・行事
- モンラム法会(ラブラン)、遊牧文化(黒テント・乳製品文化)。
- レプコン芸術(タンカ・仏像・仏具)は美術史的評価が高い。
5. 三地域に共通する暮らしと祈り
- 主食:ツァンパ(焙煎大麦粉)、バター茶、モモ(餃子)、トゥクパ(麺)。
- 衣装:チュバ(長衣)。地域により毛皮・帯・飾りの意匠が異なる。
- 家畜・生活:ヤク(雌はドリ)は運搬・乳・糞燃料まで生活を支える“生命線”。
- 信仰実践:コルラ(巡礼)、マニ車、経幡(タルチョ/ルンタ)、マニ塚、護法尊への供養。
- 芸術:タンカ(仏画)、木版印刷、仏像鋳造、仏具彫金、仮面舞踏(チャム)。
6. 言語と文字の基礎整理
- 文字:7世紀に整備されたチベット文字(ウチェン体など)。
- 方言:大きく中央(ウー・ツァン)/カム/アムド。相互理解度には差がある。
- 経典語:学修や読経では文語(古典チベット語)・呪文(サンスクリット音写)を使用。
7. 宗派と聖地の分布(概観)
- ウー・ツァン:ゲルク派の三大本山、ジョカン、タシルンポなど宗教・制度の中枢。
- カム:ニンマ・カギュの大本山や寺院群、デゲ印経など出版文化の中心。
- アムド:ラブラン・クンブムを筆頭に学院系の学修拠点、レプコン芸術。
※三地域すべてにボン教や各宗派の寺院が存在し、信仰分布は重層的です。
8. 歴史と交通の要所
- 茶馬古道:雲南・四川の煉茶(プーアルなど)とチベットの馬・塩を結ぶ交易路。カムの都市(カンディン・リタン・デゲ等)が中継地となった。
- 高僧と文化往来:パドマサンバヴァ、マルパ、ミラレパ、ツォンカパらの活動圏は三地域に跨り、翻訳・学修・印刷が文化統合を生んだ。
9. よくある質問(FAQ)
Q1. 三地域は国境や行政区と同じですか?
いいえ。文化圏の呼称であり、現代の行政区分とは一致しません。
Q2. 方言はどれくらい違いますか?
中央/カム/アムドは音韻・語彙差が大きく、相互理解が難しい場合もあります。宗教儀礼では共通の文語(古典語)が橋渡しになります。
Q3. どの宗派が多いのですか?
地域により傾向はありますが、全地域に多宗派が併存しています。ウー・ツァンはゲルク派の学僧制度が顕著、カムは多宗派混在、アムドは学院系の大寺が目立ちます。
Q4. 代表的な祭りは?
モンラム(大祈願祭)は広域で行われ、ウー・ツァンのショトゥン祭、カムの馬術祭、アムドのラブラン法会など地域色が濃い行事があります。
10. 用語ミニ辞典
- ウー・ツァン:中央チベット。ラサ・シガツェなどを含む文化圏。
- カム:東チベットの山岳・渓谷地帯。印経・馬術で知られる。
- アムド:北東チベットの高原・草原地帯。学院・絵画で著名。
- ツァンパ:焙煎大麦粉。主食。
- バター茶:ヤクの乳製バターと茶・塩の飲み物。
- チュバ:チベットの伝統衣。
- チャム:僧侶による仮面舞踏。
- タンカ:仏教絵画。寺院・家内で礼拝される。
- 茶馬古道:茶と馬の交易路。四川・雲南とチベット高原を結んだ。
まとめ
ウー・ツァン/カム/アムドは、地形・言語・宗教・生活文化が織りなす三つの顔です。
違いを知ることは、チベット仏教や美術、巡礼文化を理解する近道。共通する祈りと学びの精神を土台に、地域ごとの個性が今も息づいています。
