TIBET INORI

ゲルク派(黄帽派)とは ― 起源・教義・三大本山・教育制度・密教実践まで徹底解説

目次

はじめに

ゲルク派(Gelug/ゲルク)は、チベット仏教四大宗派のうち最も新しいが、学問(ロジック・中観)と戒律、そして密教実践を厳格に統合した伝統として世界的に影響力を持つ宗派です。創始者はツォンカパ(1357–1419)。ゲルク派は「ガンデン派」「黄帽派」とも呼ばれ、宗派の公式な長はガンデン・ティパ(Ganden Tripa)が務めます(ダライ・ラマはゲルク派出身の最大の指導者ですが、宗派の“職制上の長”ではありません)。


起源:ツォンカパと三大本山の成立

  • ツォンカパの改革
    彼はカダムのラムリム(道次第)ロジョン(心の訓練)を継承しつつ、中観(空)の哲学と密教の実践を体系化、戒律を厳格に重視しました。
  • 三大本山(ガンデン・デプン・セラ)
    1409年ガンデン寺、1416年デプン寺、1419年セラ寺が相次いで創建され、以後「三大本山」として学問と実践の中心になります。
  • 大祈願祭(モンラム・チェンモ)
    ツォンカパが1409年に創始。チベット暦正月に行われる大規模法会です。

教義の柱:中観(帰謬論証派)・ラムリム・戒律

  • 中観・帰謬論証派(プラサンギカ)
    ツォンカパは、縁起に基づく自性否定を精密に論証し、分析(理性)と瞑想(ヨーガ)を統合する独自のプラサンギカ解釈を提示しました。
  • ラムリム(道次第)とロジョン(心の訓練)
    初学から密教に至るまでの段階学修。ゲルク派の学修は『Lamrim Chenmo(道次第広論)』を中心に進みます。
  • 戒律の厳守
    僧院規律(ヴィナヤ)を厳格に保つ点がゲルク派の大きな特徴です。

密教実践:三尊とカーラチャクラ

ゲルク派で特に重視される密教本尊は、グヒヤサマージャヤマーンタカ(ヴァジュラバイラヴァ)チャクラサンヴァラの「三尊」。さらにカーラチャクラヴァジュラヨーギニーも広く伝承されています。


僧院教育:ゲシェ学位と五大論

  • ゲシェ学位(Geshe/最高位はラランパ)
    20年前後の長期課程と弁論修学を経て授与される学位で、段階区分の最高がゲシェ・ラランパ。女性僧にはゲシェマが授与されています。
  • 学修の中核「五大論」
    中観・般若・阿毘達磨・倶舎・因明(論理学)など、インド仏教の五大論を主軸に精密な講学と問答が行われます。

亡命後の再建:インド南部の大僧院

1959年以降、ゲルク派の大寺はインド・カルナータカ州で再建されました。

  • ガンデン寺/デプン寺ムンドゴッド(Mundgod)
  • セラ寺バイラクッペ(Bylakuppe)
    現在も数千人規模の学僧が学修・法要・出版を続けています。

組織の長:ガンデン・ティパ(Ganden Tripa)

ガンデン・ティパはゲルク派の公式宗主で、転生制ではなく任期制(原則7年)学徳による叙任です。2025年6月には第105代ガンデン・ティパ:ジェツン・ロサン・ドルジェ・パルサンポ就任がチベット亡命政庁(CTA)公式サイトで報じられています。


代表的寺院と史的ポイント

  • ガンデン寺(1409):ゲルク派最初の僧院。ツォンカパ開創。
  • デプン寺(1416):最大規模の学僧を擁し「チベットのナーランダー」と称された。ダライ・ラマの旧居・ガンデン・ポタンも置かれた。
  • セラ寺(1419):弁論(ディベート)で名高い大学僧院。
  • モンラム・チェンモ(大祈願祭, 1409創始):三大本山が中心となる年頭の大法会。

日本仏教との比較(ざっくり)

  • 共通点:戒・定・慧の三学、慈悲と空の統合(大乗の理想)。
  • 相違点:ゲルク派は体系的な学修と弁論密教の厳格な灌頂次第本尊瑜伽(三尊+カーラチャクラ)を重視します。

よくある質問(FAQ)

Q1. ゲルク派の「長」はダライ・ラマですか?

いいえ。 宗派の公式な長はガンデン・ティパで、任期制の叙任職です。ダライ・ラマはゲルク派出身の世界的指導者ですが、宗派の職制上の長ではありません

Q2. 主要寺院はどこ?

ガンデン/デプン/セラの三大本山が中核。インド南部に再建され、現在も学修・出版・法要が継続しています。

Q3. 密教の代表的な本尊は?

グヒヤサマージャ、ヤマーンタカ、チャクラサンヴァラ、さらにカーラチャクラヴァジュラヨーギニーが広く修学されています(正式灌頂と師資相承が必須)。

Q4. 学位「ゲシェ」はどのくらい難しい?

20年前後の長期課程・弁論を経て授与。最高位がゲシェ・ラランパで、女性へのゲシェマ授与も進展しています。


まとめ:TIBET INORIの視点

ゲルク派は、中観の精緻な理論×戒律×密教実践を統合し、教育制度(ゲシェ)三大本山を通じて現代まで強固な伝統を保ってきました。TIBET INORIでは

  • ツォンカパの中観(プラサンギカ)入門
  • 三尊(ヤマーンタカ/グヒヤサマージャ/チャクラサンヴァラ)解説
  • ゲシェ課程の実際と読書ガイド
    といった派生記事を内部リンクでつなぎ、読者が“学び→実践”へ自然に進める導線を整えていきます。
目次