TIBET INORI

サキャ派とは ― 起源・歴史・教義・ラムドレ(道果)・系譜を徹底解説

サキャ派(Sakya/サキャパ) は、チベット仏教四大宗派の一つで、学(論理・文法・戒律)と密教実践の統合に優れた伝統として知られます。中核教義は、ヘーヴァジュラ坦陀羅にもとづく体系的な行道論 「ラムドレ(道果, lam ’bras)」。さらに「四つの執着を断て(執着離断)」の教誡や、学匠サキャ・パンディタの論書群は、チベット全土の学風に決定的な影響を与えました。

目次

サマリー(要点)

  • 起源:11世紀にコン氏族コンチョク・ギャルポサキャ寺(チベット中部・ショトン地方)を創建。
  • 五祖(サキャ五大祖)サチェン・クンガ・ニンポソナム・ツェモジェツン・ドラクパ・ギャルツェンサキャ・パンディタ(クンガ・ギェンツェン)チョギャル・パクパ
  • 教義の柱ラムドレ(道果)四つの執着を断て、三学と三戒の統合、ヘーヴァジュラヴァジュラヨーギニーなどの本尊瑜伽。
  • 歴史的役割:13世紀、パクパが元朝(フビライ)の帝師となり、サキャ派は元代のチベット統治を担った。
  • 系統と下院:本流に加え、ンゴル派(Ngor)ツァル派(Tsar)が発達。
  • 宗派運営:伝統的にコン家が宗派の継承を担い、サキャ・ティジン(宗主)が全体を統率。近年は任期制・輪番制が採られている。

起源と歴史:サキャ寺から元朝へ

  • 創建(11世紀)コンチョク・ギャルポ(Khön Könchok Gyalpo)1073年頃、サキャ寺を創設。寺名「サキャ(灰色の大地)」は伽藍のある丘の土色に由来します。
  • インド仏教の受容ドルミ(ドルグミ)・ロツァワ=ドゥルミ・シャーキャ・イェシェ(Drogmi Lotsawa)がインドでヴィルーパ系のヘーヴァジュララムドレを受学・伝来。
  • 学問の隆盛サキャ・パンディタ(1182–1251)『三戒の明区別(sDom gsum rab dbye)』『学者への門(mkhas pa la ’jug pa’i sgo)』などを著し、論理学・戒律・文法の規範を確立。
  • 元代のチベットチョギャル・パクパ(1235–1280)フビライ・カアン帝師として重用され、パクパ体(’Phags-pa script)を創案。サキャ政権は13〜14世紀にかけてチベット統治を担いました。

サキャ五大祖(五祖)

  1. サチェン・クンガ・ニンポ(1092–1158)
    ― サキャ派の精神的祖。「四つの執着を断て」の教誡で名高い。
  2. ソナム・ツェモ(1142–1182)
    ― 経論・密教双方に精通した大学匠。
  3. ジェツン・ドラクパ・ギャルツェン(1147–1216)
    ― ラムドレの注釈・伝持を整備。
  4. サキャ・パンディタ(1182–1251)
    論理・戒律・文法の巨匠。『三戒の明区別』ほか著作多数。
  5. チョギャル・パクパ(1235–1280)
    ― 元朝の帝師パクパ体の制字、サキャ政権の基礎を確立。

教義の中核①:ラムドレ(道果, lam ’bras)

ラムドレは、インドのヘーヴァジュラ坦陀羅を根本とする道(修行のプロセス)と果(悟りの完成)を一体で説くサキャ派の至宝です。

  • 系譜ヴィルーパガヤーダラドルミ(ドゥルミ) → サキャ本流。
  • 特色生起次第(曼荼羅・本尊観)と究竟次第(気・脈・明光)を、戒・定・慧の三学と三戒(個人戒・菩薩戒・密教戒)の整合の上に統合。
  • 実践相ヘーヴァジュラ(相応するナイラートミヤ)やヴァジュラヨーギニーなどの本尊瑜伽が要。上師(ラマ)からの正式灌頂・伝授が必須です。

教義の中核②:「四つの執着を断て」

サチェンの警句として有名な執着離断(zhen pa bzhi bral)

  1. この世への執着があるなら、出離の心ではない。
  2. 輪廻への執着があるなら、菩提心ではない。
  3. 自分だけの目的に執着するなら、正しい見解ではない。
  4. 把え方(見解)に執着するなら、心の本性を見ていない。
    ―― サキャ派の実践倫理と正見を簡潔に示す核心教えです。

学と実修:サキャ派の学風

  • サキャ・パンディタの学統論理学(量評)・文法学(チベット語学)・戒律を重視。名著『三戒の明区別』個人戒・菩薩戒・密教戒の整合を明晰に論じ、宗派を超えて権威となりました。
  • 僧院教育講学(debate)講読灌頂修法が段階的に組まれ、ラムドレ伝授は宗派の最重要行事のひとつ。
  • 実修の要本尊瑜伽(ヘーヴァジュラ/ヴァジュラヨーギニー),前行(ngöndro)上師ヨーガ。密教ゆえ、独習は不可師資相承が大前提

系統と主要寺院

  • 本流(Sakya)サキャ寺(シガツェ管轄)。歴史的中枢で、政治・学修の両輪を担った大寺院。
  • ンゴル派(Ngor)ンゴル・エワム・チョーデンを中心とする下院。儀礼・灌頂の綿密さで知られる。
  • ツァル派(Tsar)ツァルチェン系の伝承を保持。ラムドレの別系注釈や修法伝承が伝わる。
  • 亡命後の拠点:インド北部(デーラードゥーン周辺など)にサキャ・センターサキャ・カレッジ等の学修機関が整備され、国際的な教育・出版の拠点として機能。

サキャ・ティジン(宗主)と継承

サキャ派はコン氏族世襲的に宗派運営を担ってきました。宗主はサキャ・ティジン(Sakya Trizin)と呼ばれ、近年は終身制から任期制・輪番制へと制度が整えられています(ドルマ・ポドランプンツォク・ポドランの両家系による交代など)。


他宗派との違い(ざっくり比較)

  • ニンマ派ゾクチェン(大完成)を最上とする古派。テルマ(再発見)も重視。
  • カギュ派マハームドラー六ヨーガ(ナーローパの六法)を核に実践重視。
  • ゲルク派ラムリム(道次第)や論理学の制度化に長ける。
  • サキャ派ラムドレ(道果)による道と果の統合的教授三戒の整合学(論理)と密教の精緻な接合が特徴。

よくある質問(FAQ)

Q. サキャ派の核心教義は何ですか?

ラムドレ(道果)です。ヘーヴァジュラ坦陀羅にもとづき、生起次第と究竟次第を統合して、道(修行)=果(悟り)を同時的に理解・体得させる体系です。

Q. 「四つの執着を断て」とは?

サチェンの教誡で、出離・菩提心・正見・無執のポイントを端的に示します。実践上の日々の指針として広く引用されます。

Q. サキャ派で重要な本尊は?

ヘーヴァジュラ(Hĕvajra)が中心。ヴァジュラヨーギニー等の行法も伝わります。いずれも正式灌頂と師資相承が必須です。

Q. ンゴル派やツァル派は何が違いますか?

いずれもサキャの下院(分流)で、伝授体系・儀礼に独自の特色があります。地域・師資の流れで学修の重点やテキストが少しずつ異なります。


まとめ:TIBET INORIの視点

サキャ派は、道と果を一体で説くラムドレを柱に、学術の厳密さ密教実践の精緻さを磨き上げてきた伝統です。
TIBET INORIでは、用語解説(ラムドレ/ヘーヴァジュラ/四つの執着)や、サキャ五祖・寺院ガイドを連載化し、内部リンクで全体像を俯瞰できる導線を整えていきます。日常の祈り学びの両輪で、サキャ派の智慧を暮らしに活かしていきましょう。

目次